卒業論文題目一覧

領域コース卒業論文題目一覧(2010年度~2023年度)

 これまでに社会文化領域コース(国際文化領域コースおよび知財・産業社会政策領域コース含む)に提出された卒業論文の題目一覧です。テーマ選びや、研究室選びの参考としてください。

 社会文化領域コースへの進入を考えている学生で、それぞれの卒業論文の現物を閲覧したい場合、また所属研究室を知りたい場合は、社会文化領域クラス担任 まで問い合わせてください。また、すでに領域コースに進入している学生は、指導教員に尋ねてください。

2023年度

  • 内輪への参加と鑑賞
  • 「文理融合」とは何か―邦語雑誌記事の分析から
  • SNS上の曖昧な写真が人の行動の解釈に及ぼす影響
  • 人は顔を変え続けるのか〜美容整形の今と昔から考える〜
  • 大学生のSNS利用実態の解剖〜孤独感レベル調査から〜

2022年度

  • 日本における性差別および#MeToo運動に対する態度
  • 若者の日本酒に対するイメージと消費量低迷要因に関する分析―20代若者へのアンケート調査に基づく―
  • 感覚を言葉にする「からだメタ認知」ーアマチュア大喜利を通して独創性を考えるー
  • 人はなぜ壁を登るのかースポーツクライミングの流行から考えるー
  • サウナ愛好者とサウナ事業者の目指すもの-「ととのう」とは何か-
  • メタバース未来像ーバーチャル世界で生きる時代は来るのかー
  • コロナ禍における早大理工の記録―調査から見える本音―
  • 暗号資産業界を取り巻く環境変化と未来
  • 「アパレル業界における購買実態の調査研究-なぜ「SHEIN」で買い物をするのか?」

2021年度

  • 留学生との交流をためらう心理~多元的無知との関連~
  • 興味を引く動画コンテンツの特徴―YouTubeのメタ情報と再生回数との関係―
  • 日本の未来都市を走行する自動車の理想デザイン―2030年の将来像から―
  • 原風景が人生に与える影響
  • 日本におけるキャッシュレス決済の促進―国際比較分析を通じて
  • ワイナリーの効果的なソーシャルメディア利用
  • 特許から見るバイオシミラー開発についての考察
  • 消費の娯楽性と趣味への熱意の分析~アクアリウムを事例として
  • アパレルを通してSDGsを考える~大量生産からの脱却を目指して~
  • 日本の温泉医学―その歴史―
  • 環境配慮型コンクリートの研究開発動向に関する分析
  • 小説のなかの脳死・臓器移植
  • SNS利用における能動性と自尊心の関係
  • 中国人留学生のオンライン・カウンセリングに対する認知度と利用意欲
  • バスケットボールシューズの機能の比較について〜特許出願技術動向分析による考察〜
  • 聴覚障がい児にとってのより良い教育のあり方とは―教育・療育環境が価値観形成に及ぼす影響についての考察―
  • 日本企業の財務指標とSDGsへの取り組みの相関性
  • ASMR解剖学〜流行要因からの考察〜

2020年度

  • パーソナリティとSNS由来のストレスの関係~自己愛傾向はストレスと対処効果の認知に影響するか~
  • 情報処理能力と政治的イデオロギーの関係 - SNS 上のデマを信じやすいと利用者は政治的に極端になるか
  • なじみない文字の使用が学習に及ぼす影響
  • 女性服から見る現代の流行〜作られたトレンドカラー〜
  • 創造と模倣の関係についての一考察
  • なぜNIKEがゴルフ業界から撤退したのか?ー特許出願技術動向分析から考えるー
  • 商標管理に関する特許技術の今後の可能性と課題
  • 中国退耕還林政策の展開に関する考察ー黄河・長江流域の山村を中心として
  • 風営法改正とクラブカルチャーの変化
  • 科学技術の新たな活用に対する人々の態度
  • 議論の構造:誤謬や齟齬の分類
  • 子供へのインフルエンザワクチン接種を左右する要因(属性、経験、知識から):新型コロナウイルス出現時(2020年)の場合
  • リカレント教育を通じた理系人材の育成に関する考察
  • 新型コロナウイルス発生後の経済活動の変容〜日中の政策と消費行動の比較〜
  • 公共の場におけるマナーの変遷~マスク着用マナーはどうなっていくのか~
  • 補助人工心臓の社会的受容性-情報と熟考が判断に及ぼす影響-
  • ICTで教育は変わるのか ―佐賀県の事例から―
  • サブサハラ・アフリカ諸国における社会経済的要因と糖尿病罹患率との因果関係:パネルデータ分析
  • 再生医療研究の動向と今後の課題に関する研究
  • 超高齢社会における予防医療の可能性―QOLの新たな潮流をめぐって―
  • 眉化粧と時代〜日本人女性の化粧の流行とその目的を通して〜
  • リスク認知と対人信頼感の関係について
  • 医薬品産業に新規参入する新興企業の戦略に関する研究
  • 特許制度の歴史におけるオープンイノベーション
  • 駅前開発がもたらした海老名市における都市発展への影響
  • 産業衰退期における首都圏の映画館の動向

2019年度

  • 都市部における新しい公共交通機関の導入-東京BRTの可能性-
  • 現代ゲームにおける「ソーシャル性」とは何か
  • 目標を設定することによって生じる追加的な努力量の推定-市民ランナーのフルマラソン結果に基づく分析-
  • メッセージの伝わり方が受け手の感情に及ぼす影響-直接的・間接的・SNSを通じた伝達の比較-
  • 東京23区における清掃工場立地が地価に与える影響について
  • 最強の漁師とは何か-オホーツク調査からの一考察-
  • 高等教育と地域社会の連携に関する考察
  • 鶴岡のシルク産業に関する研究
  • マイクロプラスチック問題の科学社会学的分析

2018年度

  • 内閣府が提唱する「知財創造教育」に関する研究
  • 首都圏私鉄による都市開発-東武東上線とふじみ野駅周辺地域-
  • 地図と人間の関わりの変化-デジタル地図の普及をもとに-
  • 「パワハラの解剖」-高校サッカーの一事例-
  • 中国人消費者による商標の選好要因に関する研究
  • 和菓子の現在いま~時代を生き抜く戦略~
  • AI、人、組織がもたらす被害への責任判断
  • 化学製品の製造過程における重大事故発生の背景に関する統計分析
  • 現代日本の高大接続改革論議
  • 平賀源内はどう描かれたのか

2017年度

  • 非常識な広告タイトルの効果的な提示方法
  • 「イマドキ男子」の化粧行為―「〇〇らしさ」をめぐる一考察―
  • 「認定農業者制度」からみる都市型農業のあり方―東京都練馬区の事例から―
  • シェアリングエコノミーは地域の課題を解決できるか:千葉市を例にして
  • 東京周辺におけるクラフトビールメーカーの売上拡大戦略に関する研究
  • 自動運転車の事故の責任は誰にあるか
  • アベノミクスによる金融緩和の効果の分析
  • 地方創生と東京一極集中―2050年の日本経済にとって望ましいのはどちらか?―
  • 地方自治体・公的研究機関の技術移転マネジメントの改善に関する研究―沖縄県久米島の海洋深層水活用を事例として―
  • AIと倫理教育―理工学部生の現状からの考察―

2016年度

  • 内外の社会文化的比較を基にした清酒の海外ブランド構築に関する研究 -新潟県の酒造業者を事例として-
  • 運動集団への所属経験とキャリアの形成
  • 木質バイオマス熱利用の導入をめぐる地域への影響 -山形県最上町の事例から-
  • 日本における民間気象会社誕生の背景 -気象審議会議事録の分析から-
  • 大学研究室における3Dプリンター利用実態と情報共有化による活用の課題

2015年度

  • 生き続ける里弄:上海都市部における里弄街区の変容と再生
  • 『婦人画報』からみる「銀座」の変遷
  • 日本におけるコレラ流行と公衆衛生の変遷
  • 災害食に関する行政対応の課題と特許分析を用いた「おいしさ」改善へのアプローチ
  • 地域ブランドが価格に及ぼす影響と制度比較の分析
  • 「「理科離れ」論争」とは何だったのか
  • 他者の存在と運動習慣の継続~勤務時間との関係~

2014年度

  • 文献学的ウルトラマン分析:時代背景と敵の変遷
  • 配信方法の差異に基づくデジタル音楽市場の金銭的評価
  • コンジョイント分析を用いたICT教育に対する評価の測定法の提案
  • 理工系学生の学習意欲:友人のサポートと課題の負担の分割が学習に対する興味に及ぼす影響
  • 日本におけるiPhone普及の要因に関する研究
  • 人気「ご当地キャラクター」の外見的共通性に関する分析
  • 「小江戸」川越イメージの変遷
  • 親子の服装の組み合わせが知覚される性格特性に与える影響
  • 補償の有無が災害避難者の心理に及ぼす影響
  • 応用美術としての家具の意匠権について
  • 電子書籍とスマートフォンの普及の関連性についての考察:デジタル漫画を事例として

2013年度

  • 電子カルテシステムの導入が医療従事者の就労環境に与える影響
  • 事業仕分けの意義と限界
  • 高等教育における教科間連携の可能性と現実:STS教育を例に
  • 上司の配慮が部下の意欲に及ぼす影響:仕事と他の活動の葛藤状況において
  • 母親の育児姿勢と子どもの自尊心の関係
  • プラズマ技術の変遷と脱・ディスプレイ製品化の課題に関する研究:特許データと将来市場動向の分析の観点から
  • 訪問看護の利用が在宅死亡率に与える影響
  • 液状化被害が路線価から計算した価格に及ばす影響の推定:東日本大震災における千葉県浦安市を対象として
  • 原子力災害ロボットと安全神話
  • アナログの語られ方とその変容
  • 珍しいフレーズはどう優れているのか:記憶・興味・伝えたい欲求との関係
  • 落語の笑い:桂枝雀の「緊張と緩和」理論
  • 自動車部品産業における企業業績と安定性:企業業績を決定する要因の検証
  • 建築家の自己規定に関する歴史社会学的研究

2012年度

  • 日本人大学生の海外旅行参加誘因に関する分析
  • 日本企業における土壌汚染対策の現状と展望に関する考察
  • 自然保護団体における「自然と人間との関係性」の捉え方
  • 我が国の鉱物資源調達のカントリーリスクと対策に関する考察
  • ユーザー視点の医薬品研究開発の方向性についての考察:製剤改良の観点から
  • 都市計画の地域開発による街の変化と来訪者がもたらす街の変化:下北沢らしさとは

2011年度

  • 受給者1人当たり介護保険費用額の増加要因
  • 都市内区農地における可動式太陽電池の利用の可能性に関する研究:練馬区を対象として
  • 住民の化学物質・放射線管理に関する関心・行動とリスクコミュニケーションに関する実証分析
  • 東日本大震災に関する新聞メディアの内容分析:茨城県を扱った記事を対象として
  • エンターテイメント化するスポーツ報道と市場
  • コンテンツの違法ダウンロード問題とその対応策に関する研究
  • コミュニティサイトにおける福祉犯罪防止策に関する研究
  • 原子力災害による放射性物質の影響と今後の課題:福島県内の市町村と小学校を対象に
  • 液状化現象が賃貸価格に及ぼす影響の推定
  • ポスト2010年問題における製薬業界の経営に関する考察
  • 理系進学を決定する要因
  • ワーク・ライフ・バランス満足度の規定要因:職場の風土に着目して
  • 災害ボランティアに関する社会学的考察
  • バイオ資源開発における知的財産活用に関する事例研究
  • バイオテクノロジーの発展に伴う技術関連多角化と課題に関する研究
  • 日本の医薬品産業におけるアライアンスと売上高の関係
  • インターネットオークションにおける買い手の入札行動分析
  • インターネット社会の進展が日本の音楽産業に与える影響の考察
  • 農商工連携政策における植物工場の普及促進に関する研究

2010年度

  • オタクの被差別感とアイデンティティ
  • 特許制度と経済に関する考察
  • ヒューマノイドロボットの理想と現実
  • 自転車の発展と将来:街中での自転車の活用方法
  • 特許分析によるデジタルサイネージ開発の動向
  • 東京都環境影響評価条例の改正が地域環境の保全に与える影響の分析:大規模建築物に対する環境アセスメントの実施状況の分析を通じて
  • 住民の環境問題への関心・行動と行政施策との関係に関する実証分析:杉並区を対象として
  • 男性の化粧行動はどう評価されるか:化粧目的ごとの印象
  • 利用者均衡配分に基づく首都高速道路新規路線開通の利用者効果
  • 公的研究資金の配分と成果の関係に関する研究
  • 環境問題におけるソーシャルメディアの内容分析:国際環境締約国会議をめぐるツイッターを対象に
  • 理系出身者への待遇は悪いのか
  • 半導体製造装置業界と技術動向の考察
  • 環境分野におけるCSRの現状と分析:大阪駅の環境技術導入例について
  • バウチャー制度導入に関する理論的分析
  • 1990~2000年代の日本企業の雇用調整行動:製造業及び化学メーカーによる実証分析
  • 地域ブランド立ち上げのモデルに関する研究:エチゼンクラゲの被害を受ける地域を対象にして
  • 地方自治体における化学物質管理とリスクコミュニケーションの実態に関する研究
  • 能力化される個性
  • 携帯電話の長時間利用とその背後にある心理
  • 若者の迷惑行動の認知:自己認識との関連における分析
  • アジアにおける社会保障と幸福度
  • バイオベンチャーの成功モデルについての研究
  • iPS細胞から見るバイオ特許の問題点と発展の方向性
  • ロボット産業の展望予測の評価と研究:開発動向の特許分析
  • 国内航空業界の価格決定要因について